会社員なら退職の時期を決める|ITフリーランス準備編

フリーランスとして独立を考えたとき、最初の大きなハードルとなるのが「会社を辞めるタイミング」です。退職の時期を見誤ると、収入が途切れて生活が不安定になったり、案件探しがうまくいかずに焦ることになりかねません。ここでは、会社員からITフリーランスになる際に退職時期を決める上で意識すべきポイントを整理します。

生活基盤を整えてから辞める

退職前に必ず確認しておきたいのは、生活費をどのくらい確保できているかという点です。フリーランスになってすぐに案件が決まらない可能性も考慮し、最低でも3か月分の生活費を用意してから退職すると安心です。特に家族がいる場合や住宅ローンを抱えている場合は、余裕を持った資金計画が欠かせません。

案件の目処をつけてから辞める

収入を途切れさせないためには、退職前に案件の目処をつけておくことが重要です。多くのフリーランスはエージェント経由で案件を探すため、会社を辞める前からエージェント登録を済ませ、面談や案件紹介を受けておくとスムーズです。「退職したけれど案件がない」という状況を避けられます。

案件は参画時期の1か月前から一気に増えてくるのが普通です。しかしながら現場によりますが相談により開始日を1、2週間ずらすことも可能です。場合によっては参画案件が見つかる前に退職の意思を会社に伝える必要もあります。

繁忙期やプロジェクトの区切りを意識する

会社にとっても迷惑をかけないために、繁忙期を避けてプロジェクトの区切りで退職するのが理想です。途中で抜けると現場の評価を下げてしまい、将来的に業界内での評判に影響することもあります。できるだけ円満に退職し、前職の人脈を残しておくことはフリーランスとして活動していく上で大きな財産になります。

有給休暇の消化も忘れずに

退職前には有給休暇の消化も計画的に行いましょう。しっかり消化すれば、退職直前に準備の時間を確保できるため、開業届の提出や確定申告の準備、エージェントとのやり取りを余裕を持って進められます。

まとめ

会社員からフリーランスへと移行する際は、勢いだけで退職せずに「生活資金」「案件の目処」「会社との区切り」の3つを意識して退職時期を決めることが大切です。準備を整えた上でスムーズに独立できれば、その後のフリーランス生活も安定したスタートを切ることができます。

おすすめの記事