
フリーランスとして独立したら、まずやっておきたい手続きが 「開業届」と「青色申告承認申請」 です。これをきちんと済ませておくと、税金面で有利になるだけでなく、事業を正式にスタートさせた実感も得られます。今回は、その流れをわかりやすく整理します。
1. 開業届とは?
開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)は、税務署に「これから個人事業を始めます」と知らせるための書類です。
- 提出期限:事業開始から1か月以内
- 提出先:事業所の所在地を管轄する税務署
- メリット:屋号を使える、事業用口座を開きやすい、融資や補助金の申請に有利
※提出しなくても罰則はありませんが、青色申告をするなら必須になります。
2. 青色申告とは?
青色申告は、フリーランスが確定申告で選べる制度のひとつ。白色申告よりも節税効果が大きいのが特徴です。
青色申告のメリット
- 最大65万円の控除(電子申告+複式簿記の場合)
- 家族への給与を経費計上できる(青色事業専従者給与)
- 赤字を3年間繰り越せる
- 今はそういうことができると思っておいてください。
申請方法
- 書類名:所得税の青色申告承認申請書
- 提出期限:
- 新規開業の場合 → 開業から2か月以内
- 既に開業している場合 → その年の3月15日まで
3. 手続きの流れ
- 税務署から書類を入手
国税庁のサイトからダウンロード、または税務署窓口でもらう - 必要事項を記入
- 開業届:氏名、住所、屋号、業種など
- 青色申告申請書:業種、帳簿方式(複式簿記 or 簡易簿記)など
- 税務署へ提出
- 持参、郵送、e-Tax(電子申請)のいずれでも可ですが、税務署への持参or郵送をおすすめします。控えに税務署の受領印を押したものがもらえるので。
- 控えを保管
事業用口座やクレジットカード作成時に提出を求められることがあります。
それ以外でも色々な場面で必要になるので絶対保管してください。
スキャンでデジタル化して保存も推奨です。
4. 実際にやってみた感想
私もフリーランスとして独立するときにこの手続きをしましたが、正直「もっと面倒だと思っていた」のが本音です。開業届は1枚だけで10分程度で書けて、青色申告承認申請も見本通りに埋めれば大丈夫。両方まとめて税務署に出せば完了です。やってみると驚くほどシンプルで簡単です。
5. まとめ
開業届は「事業を始めます」という届出で、青色申告は「節税メリットを得られる確定申告方式」です。両方まとめて税務署に提出しておけば安心。フリーランスの第一歩は、実はとても簡単です。
エージェント登録をして参画先が決定してから提出しても遅くありません。むしろその方が精神的に負担が無くいいと思います。私も実際その流れでやりました。